沖縄県ではとても強い紫外線や台風で建物は大きな影響を受けます。

あなたの建物は大丈夫??

外壁を触れると白い粉状のものが手につく、あるいはひび割れが見える

また、屋上に大きな水溜り、鉄骨部分が錆びでボロボロなど建物を見た際に

何かしらの劣化があるならば気付いた時が塗り替えのタイミングです。


これらの劣化が見当たらなくとも、塗料の種類にもよりますが

基本的に15年前後が塗り替えの最も適切なタイミングです(^^)


劣化が進む前に塗り替えることで、建物の寿命はだいぶ変わります。

また修繕費用もかからず、必要最低限で塗り替えが済む可能性も!!!

外壁塗装の失敗例をご紹介 立地にあった塗料選びの大切さ

  • ペンキを塗って3年でカビだらけ

    こちらの建物は、沿岸部に位置する建物です。

    前回の業者が無理やり予算を抑えようとした結果、

    たった3年で赤カビが大量発生!


    沿岸部ではありえない工法塗料を

    使用した結果です。

    お客様が前回の業者へ連絡をすると

    すでに倒産していたそうです。


    ダウンロード (3)
  • 弊社で綺麗に塗り替え

    立地に合った材料を使って塗り替え!


    初めの打ち合わせの際は、かなり警戒心を持たれており

    もう失敗したくな いという気持ちが

    前面に感じられたので徹底的に施工し、

    こういうプロの業者も居るんだぞ!と

    安心して欲しい気持ちで取り組ませて頂きました(^^)


    工事を進めなながら、色々施工したい事のイメージ等を

    しっかりご意見して頂いて

    工事が進めやすかったです!


    配色に関しては、かなり悩む所でしたが一緒に

    お客様と悩んで仕上げさせて頂きました(^^)/

    ダウンロード (4)

弊社の工事を一部ご紹介 遮熱屋上防水工事編

  • とても重要な洗浄工程!!

    洗浄作業写真


    コケや汚れがついているため

    洗浄はとても重要です!!


    家庭用の高圧洗浄機に 比べ業者用の

    高圧洗浄機は圧力2倍!!


    そのため弱っているペンキも

    しっかり剥がせます。


    24時間しっかりと乾燥させてから

    次の工程へ進みます。


  • 断熱性能アップ!!

    フィラー塗布後写真


    防水材を塗る前の下地です。

    断熱フィラーを使用する事により

    熱の吸収を抑える

    屋上コンクリートにします!!


    通常の屋上防水のトップコートにも

    遮熱機能が 備わっているため、

    下地の断熱フィーラーと組み合わせる

    ことでとても高い断熱効果を発揮!


  • 塗り替えを安く済ませるには⁉

    屋上防水トップコート塗布後写真


    トップコートのみを定期的

    (数年に1度)メンテナンス

    していれば安く抑えられます。


    メンテナンスをしない場合は

    もちろん劣化が進み、防水材や

    下地まで 塗り替えないといけません。


    状態が酷い場合は

    修繕費用が 大きくなります!


~鉄骨塗装編~

塗り替えることで安全性も向上

  • 鉄骨が錆びると腐食し強度が低下します。

    鉄骨のザビが出始めると

    鉄骨が錆る原因としては、塩害です。

    梅雨時期は特に錆びがでやすくなります。


    沖縄県では、梅雨だけでなく湿度が高いので

    定期的なメンテナンスが長持ちさせるコツになります。

    ダウンロード (3)
  • 耐久性もUPし、見た目も綺麗♪

    丁寧に隅々まで錆を落とし、

    錆止めを二層塗り油性塗料で仕上げることで

    こんなにも綺麗に大変身(^^)


    油性塗料は水性塗料に比べ硬度が高く

    台風時物が当たっても塗料が剝がれにくいと

    言われております。


    ダウンロード (4)
お急ぎの場合は電話窓口まで、お気軽にお問い合わせください。

お急ぎの場合は電話窓口まで、

お気軽にお問い合わせください。

事務所に繋がりますので安心してご連絡下さい。

営業時間 9:00~18:00

様々な目に見える劣化症状をご紹介

一度ご自身の建物を気にして見て下さい

  • #

    チョーキング現象

    壁に触れると、手に白い粉状の様なものが付く事ありますよね?? これは紫外線や雨水による塗料の劣化です。


    チョーキング現象といい保護機能が落ちている状態です。

    これを放置してしまうと、壁を守る塗料が役割を果たさず

    ドンドン劣化が進行してしまいます。


  • #

    クラック(ひび割れ)やコケなどの劣化

    髪の毛ほどの隙間のヒビをヘアークラックと言いますが

    そんな小さなクラックからでも雨水は入り込みます。


    他にもクラックは色々食べてしまうシロアリなどの

    害虫も入り込むためとっても危険です!!!!!


    たとえ小さなヒビでも放置をしてしまう事で

    家が崩壊してしまう事もあります。


    またコケなどの汚れは塗料を分解して

    しまうため保護機能がどんどん

    低下してしまいます。


  • #

    たまに見かける劣化エフロ(エフロレッセンス)

    エフロとはコンクリートに含まれる

    可溶成分(主に石灰)が徐々に表面上に

    染み出てきてしまっている状態の事です。


    この状態になれば、どこかに小さなひびが

    あると言う事!またそのヒビから雨水が

    侵入し貫通してしまっていると言う事!


    白だけでなく茶色っぽいものが混ざっていれば

    中の鉄筋がサビているサインです。


    早めの対応をお勧めいたします。


塗り替えを行い長持ちさせて欲しい!! 子や孫まで受け継げる建物

  • 劣化を放置せずメンテナンスを!!

    弊社ではお客様にお金をかけてもらうからには、

    子や孫まで受け継げるような耐久力や安全性の

    ある建物へ仕上げたいと考えております。とは

    言いましても、やはり経年劣化があるので

    定期的なメンテナンスは必要です。


    適切なメンテナンス時期を見極めて

    是非、塗り替えを行ってください!


    ダウンロード (3)
  1. 1

    レポート化しお客様にお渡し

    施工記録

  2. 2

    価格超えの

    高耐久

  3. 3

    材料でなく施工に対する

    長期保証

知識のない方でも安心!

弊社では、施工前、施工中、施工後の写真記録や

解説付きでお客様に寄り添った施工記録をお渡し

しております!(写真は実際の施工記録一部です)


長期保証も完備しておりますので

万が一にも何か不備がございましたら

何なりとお申し付けください。

営業時間:9:00~18:00
sample-02

「長く住める家」をご提供

合同会社翔総合リフォーム

台風が多い沖縄の建物の耐久性を守り
安心できる暮らしをお手伝いします!

①問い合わせ
 問い合わせフォームから、お電話やメールなどで

 弊社へご連絡をして頂きます♪

②現地調査
 お客様の建物の面積を測定・劣化の

 状態確認(写真撮影)建物の立地状況の

 確認や現状の悩みをお聞きします♪

③御見積りお渡し
 現地調査の際に撮影した写真を見ながら、

 どういった工事が必要なのか?
 どのような材料を使用するのが最適か?等を

 分かりやすくご説明いたします。

④ご契約
 御見積り内容にご納得いただけた場合は

 ご契約し、工事を行います♪
 ※無理に契約を迫ったり、しつこく訪問するなどは

 一切行っておりません。

お問い合わせ

Contact

ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。

    関連記事

    Related